こんにちは(●´ω`●)♬
梅雨の時期、じめじめとした蒸し暑さが続きますね☔

今回は、壁面活動の「雨のしずく作り」と「てるてる坊主作り」についてお伝えしていきます✨
前回も使った「障子紙」をメインにしずくを作っていきたいと思います(*^_^*)

なぜ障子紙を使うのか、いくつかポイントがあります👍
①通気性や吸湿性があるので、室内の温度変化を抑えることができること
②何度絵の具を塗っても破れにくいこと
③乾くと、しわにならず真っすぐになること
とくに、②の「破れにくいこと」が工作で使う大きなメリットです😊💗
まずはスポイトを使って、絵の具を垂らして模様を作っていきます🍀

しずく作りでの主なポイントとしては
①スポイトの使い方や様々な道具の楽しさ、面白さを知る
②色が混ざったときの色の変化を楽しむ
の2点です(*^^*)

絵の具は、「青」「水色」「白」の3色を使って、好きなように混ぜ合わせて色の変化を楽しみました☆彡


普段、使うことのないスポイトで一滴ずつ垂らしてみたり、一気に垂らしてみたりと色々なやり方で遊びながら作りました!
途中から筆を使って模様を作るお友達もいました(*´▽`*)♬

ポタポタっと落ちる感覚が楽しくて、ハマるお友達がたくさんいました(^^)v
上から雨のように垂らして遊んでいます(*´ω`*)

「次、色を貸して~」と言ってお友達同士でコミュニケーションを取り合い、「待つ」ことや「約束を守る」ことの大切さを学んでいました😊✨

次に、乾いた障子紙をはさみで切っていきます✂

鉛筆で下書きをしてから切っていました😲!
「どうやったら上手く切れるのか」
今まで経験したことを思い出して行動できる力って本当に素晴らしいですね😊✨✨


角度を変えて切りやすい方向に変えたり、直線や曲線、斜めの線も上手に切れていました✂




はさみが難しいお友達は、ちぎって形を作っていました👍
ちぎるという動作はとても大事なことで、脳を活性化させる働きがあります(*^^*)

出来上がったしずくをどんどん貼っていくよ~!

高い所にもしずくを貼ろう! どれだけ高く貼れるかなぁ~☆彡

次に、「てるてる坊主」を作ります(^o^)丿
丸い発泡スチロール玉に、和紙を包んでいきます♬

包んだ和紙が開かないように毛糸で固く結びます!

最後にシールで目や口を貼って完成です✨

みんな仲良しこよしのてるてる坊主が出来上がりました😊💛
「明日天気になぁ~れ!(^^)!」


最後まで見ていただきありがとうございました!
次回の更新もお楽しみに☆彡
皆さん、7月も楽しく過ごしましょう(●´ω`●)!
 あじさいを作る方法を3つに分けたので、それぞれの子どもたちの様子をお伝えしていきます(*´ω`*)
あじさいを作る方法を3つに分けたので、それぞれの子どもたちの様子をお伝えしていきます(*´ω`*)
 身近にある野菜で自然に触れ、野菜を色々な方向から観察する事も楽しみの一つですね😊♬
身近にある野菜で自然に触れ、野菜を色々な方向から観察する事も楽しみの一つですね😊♬ 2つ目は、たんぽを使って色鮮やかなあじさいを作りました!
2つ目は、たんぽを使って色鮮やかなあじさいを作りました! お友達や職員と関わり合いながら喜びを分かち合ったり、時にはケンカをしながら共同性を育むことも、とても大事なことですね(*^_^*)
お友達や職員と関わり合いながら喜びを分かち合ったり、時にはケンカをしながら共同性を育むことも、とても大事なことですね(*^_^*)

 とっても綺麗な模様の出来上がり✨
とっても綺麗な模様の出来上がり✨ 染め紙が渇いた後は、綿を丸めて紙を優しく包みこみ、葉っぱをつけて完成です♬
染め紙が渇いた後は、綿を丸めて紙を優しく包みこみ、葉っぱをつけて完成です♬






 よく見るとかたつむりもあじさいにくっついています😊💛
よく見るとかたつむりもあじさいにくっついています😊💛







