未分類」カテゴリーアーカイブ

久しぶりの公園遊び😊♬

 

こんにちは(●^o^●)♬

6月に入って、あっという間に梅雨の時期が始まりましたね☔

湿度も高く、気温差もあって体調を崩してませんか?😟

 

今回は、6月の壁面活動と久しぶりの外遊びの様子についてお伝えしていきます✨

6月にお散歩したり、外でよく見かけるお花と言えば何でしょうか?(・・?

そう、あじさいです😊💜

今回は、あじさいをメインにした壁面を作りました✨

あじさいを作る方法を3つに分けたので、それぞれの子どもたちの様子をお伝えしていきます(*´ω`*)

1つ目は、野菜スタンプ(オクラ)であじさいを作ってみました!

オクラは、ヘタの部分だと固いので使いやすいのですが、力を入れすぎると潰れてしまうので力加減も大切です💛

身近にある野菜で自然に触れ、野菜を色々な方向から観察する事も楽しみの一つですね😊♬

2つ目は、たんぽを使って色鮮やかなあじさいを作りました!

模造紙を使ってみんなで作るあじさいは、思い出深いものになりました💗

個人の作品だけでなく、協力しながらみんなの作品を作ることも楽しいですよね(^^)v

お友達や職員と関わり合いながら喜びを分かち合ったり、時にはケンカをしながら共同性を育むことも、とても大事なことですね(*^_^*)

3つ目は、染め紙を使ったあじさいを作りました!

障子紙を絵の具に少しずつ染めていき、破けないようにゆっくり広げると…

とっても綺麗な模様の出来上がり✨

滲んだ色が混じり合って左右対称の模様になって不思議ですね😲🍀

染め紙が渇いた後は、綿を丸めて紙を優しく包みこみ、葉っぱをつけて完成です♬

完成後は後ほどお見せしますのでお楽しみに(●´ω`●)

 

あじさいが出来た後は、かたつむりを作りました🐌🍃

かたつむりを観察しながら、どうやって作ろうか話し合い…

長く切った画用紙を丸めてかたつむりの身体や殻を作りました✨

ペンを使って画用紙をくるくる丸めると綺麗に出来ました👍

次にシールで目をつけたり、ペンで目をつけると…

可愛いかたつむりたちの完成です🐌🐌

今回の壁面のメインは、あじさいとかたつむりでした~(∩´∀`)∩♬

よく見るとかたつむりもあじさいにくっついています😊💛

 

また、久しぶりに公園に遊びに行きました(^◇^)✨

天気が続いた日は、公園に行って久しぶりに身体を動かしました🌞

鬼ごっこを始め、だるまさんがころんだやはないちもんめをして楽しく過ごしました✨

また、ローラー滑り台や橋渡りアスレチック等、遊具も一通り遊んで楽しそうに笑っていました(#^^#)

自然の空気を吸って、太陽の光を浴びるだけでも気持ち良いですよね☀

たくさん身体を動かしたら、お腹空いたね☆彡

「いただきま~す!」

公園遊びの後は、子どもたち自身が進んで手洗いや消毒を行っていました✨

これからも気をつけて換気や手洗い、消毒等を行っていきたいと思います!

 

最後まで見ていただきありがとうございました✨

次回の更新もお楽しみに(●´ω`●)

いちごの壁面活動🍓

 

こんにちは(●^o^●)☀!

暖かい日も続く中、湿度も高くなってきたりと梅雨の季節の準備が始まってきましたね♬

今後も体調には十分気をつけて過ごしましょう👍✨

 

さて、今回は5月後半の壁面活動である「いちごの壁面活動について」と「ふぁんふぁんのお友達の様子について」お伝えしていきたいと思います!

5月の旬の果物と言えば、「いちご🍓」ですよね✨

今回の壁面は、いちご狩りをイメージしてみんなで作りました(^^)v

 新聞紙をちぎって好きな大きさに丸め、上から折り紙で包んでいきます♪

いちごのタネも忘れずに(∩´∀`)∩☆彡

毛糸でいちごのつるをくっつけて、双子のいちごも可愛いですね😊🍓

いちごのイメージがわくように、本物の葉っぱを見ながら作りました☆

葉っぱの模様は、ジャバラ折り等で折り目を付けて立体感を出しました!

また、お散歩中によく見かける「てんとうむし🐞」を作ってみました!

てんとうむしの模様を細かくはさみで切って、のりで貼ります✨

てんとうむしが飛ぶと、一気に春らしいほのぼのとした壁面になりましたね😊💗

今度はなにを作っているのでしょうか?(●´ω`●)

ヒントは、暖かくなると出てくる生き物です✨

毛糸をぐるぐる巻いています…

おっ!だんだん見えてきた👀✨

毛糸を引っ張りながら巻いていくので、少し難しいっ(^^;

あっ!葉っぱをもぐもぐ食べているよ~!

答えはあおむしさんでした🐛★ もふもふしていて可愛いね💗

壁面が完成した後は、みんなでいちご狩り🍓

いちごを取って食べては、つけ直して…。

壁面活動は飾るだけではなく、壁面を使って遊ぶことも出来て楽しいですね✨

次に、ふぁんふぁんのお友達の様子についてお伝えします👍

もうすぐ学校が始まると思いますが、「学校での過ごし方」や「生活ルール」「お友達同士との場面場面の言葉かけ等(コミュニケーション)」についてカードで楽しくおさらい(*´▽`*)♬

忘れていたこともあったり、みんなで話し合いながら手を挙げて発表していました👏

話の聞き方もバッチリだね☆彡

次に、「バランスゲーム🍒」

トイレットペーパーの芯を使って、間に厚紙を置いて塔を作るゲームです!

大人でもなかなか難しく、トイレットペーパーの芯で重心バランスを考えながらゆっくり厚紙を置かなければいけません…😲

完成した瞬間をカメラに抑える事ができました!✨✨

諦めずに最後まで頑張れたね😊!!おめでとう🎊

次は、「色分けゲーム🍊」

容器に貼ってあるシールの色と、同じ色のボールを探して置いていく手先を使ったゲームです!

最初は色をゆっくり見ながら取り組み、慣れたらお友達と競い合って遊べて楽しいですね🍀

最後は「ライオンの洗濯ばさみゲーム🦁」

ライオンさんになにかが足りない…?

忘れていたものを洗濯ばさみで挟んでいこう(●´ω`●)♬

時間制限をしながら、お友達と競争して楽しんで遊びました💚

これも、手先を使うので洗濯ばさみを使う事で家事のお手伝いも出来ることが増えていくかもしれませんね(∩´∀`)∩♬

バランスを考えて挟んだり、間隔を空けて挟んだりと一人一人感覚や見方が違っていて素敵ですね✨

これからも、ふぁんふぁんのお友達の様子を随時お伝えできればと思います(^^)

また、換気や手洗い、消毒、間隔等、十分に気をつけて取り組んでいきたいと思います!

皆様も、毎日元気にお過ごしください✨

最後まで見ていただきありがとうございました!

次回の更新をお楽しみに!

 

 

こいのぼり(続)/母の日

 

こんにちは(@^^)/~~~💛

最近は、良いお天気も続き、お洗濯日和ですね(*^_^*)☀

今回は「こいのぼり壁面活動の続き」と「母の日」についてお伝えしていきます☆彡

 

さて、前回は、こいのぼりの途中段階までお伝えしましたので、今回は完成までの活動をお話します🎏

前回の続きでは、こいのぼりの土台まで完成しておりました(下の画像を参照ください)

そして、こいのぼりといえば「うろこ」ですよね(*´ω`*)✨

今回は、絵の具で色を混ぜ合わせてうろこの模様を描いていきました👍

色を混ぜてどんな色になるのか実験しているみたいで楽しいね~🖌🎨

色の変化を見て感じることも楽しいですよね(●´ω`●)

慎重に色選びをするお友達や、全色混ぜるお友達もいました(*^^)v

出来たうろこは、乾いたらみんなで貼っていきます☆彡

完成したこいのぼりはこちらです✨ 今にも泳ぎそうですね🎏✨

うろこの端だけにのりを付けて、直接うろこを触って遊べるように立体的な壁面に仕上がりました✨

続いて「しょうぶの花作り」です🍀

しょうぶの花は、花びらが下まで開いて垂れているイメージがあるので、折り紙で表現してみました✨

職員と一緒に折り方を学んでチャレンジです👍

職員の顔をしっかり見て、話を聞く姿勢もバッチリですね!✨

出来たしょうぶの花は、壁面に好きな場所に貼っていきます(●^o^●)

茎や葉っぱを切るお友達と、壁面に貼るお友達に分かれて役割分担をしています😲✨

どんどん華やかになっていくね~(∩´∀`)∩

茎の長さを調節したり、バランスを考えているお友達を見て、年下のお友達も興味を持って手伝っています💛

普段一緒に遊ばないお友達とでも、工作活動の中では自然とコミュニケーションが取れていました🍀

色々な年齢のお友達と一緒に活動が出来るのは、良い経験になりますね😊💗

全体的な壁面写真はこちらです⇩⇩

「今年もみんなが元気いっぱい健康に過ごせますように⭐」

続いて、母の日の活動についてお伝えしていきたいと思います❕

5月10日は「母の日」でしたね🌹

子どもたちに、「5月10日は何の日でしょう?」と聞くと

「お母さんにありがとうって言う日!」とこたえるお友達が多かったです(^^♪

1年間にイベントはたくさんありますが、感謝の日も忘れてはいけません✨

 

今回は、母の日に向けてメッセージカードを作っていきたいと思います👍

子どもたちはそれぞれ絵を描いたり、たくさんメッセージを書いたり、シールや折り紙で作ったカーネーションでデコレーションする等、日頃の感謝を込めて作っていました💗

普段は、照れ臭くて言えないこともありますが、メッセージカードを贈ってお母さんに気持ちが伝わりますように…✨

最後まで見ていただきありがとうございました(^O^)!

次回の更新もお楽しみに♬

こいのぼり🎏

 

こんにちは(●´ω`●)♬

自粛の期間中、皆様いかがお過ごしでしょうか?

良い天気も続き、気持ちのいい風が吹いていますね🌷

お散歩や窓を開けて気分もスッキリさせて、ゆっくり過ごしましょう!

 

今回は、壁面活動の様子とふぁんふぁんの活動についてお伝えします✨

もうすぐ5月になるということで「こいのぼり」の土台を作りました🎏

子どもの日の由来は、子供の人格を重んじ子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝するという趣旨を含め、「子どもの健全な成長を願う日」と言われています😊💗

鯉は、出世の象徴と、どんな環境でも生きられることから、生命力の強い魚と言われており

環境にも負けず立派に成長し、出世してほしいという願いがこいのぼりという形になりました(*´▽`*)

職員も「子どもたちの健康」「周りの方々の感謝の気持ち」「環境にも負けずみんなで一緒に乗り越えようという気持ち」を込めて作りました

模造紙を筆やたんぽという道具で、絵の具を赤と青に分かれて塗りました🍀

たんぽは、タッチがとても優しくて、まるで鯉のうろこのように表現出来ていて素敵な土台が出来ました(●^o^●)!!

次は、出来た土台に目を貼っていきます👀

目の大きさをしっかり見て、少しずつ上手にずらして貼っていました👍👍

こいのぼりの完成は、次回の更新までお楽しみに(^^)v

次に、ふぁんふぁんの活動についてお伝えします(∩´∀`)∩

音楽の時間では、身体を動かしながら手遊び歌を一緒に歌っています♬

手遊び歌は、同じ動きを真似することから始まります✨

真似をすることは、相手に注目してしっかり見たり、聞いていないと真似できないので集中力が必要な活動です😊🔥

お友達と向かい合って、動きを見ながらリズムに合わせて歌を歌うことって本当に素晴らしいことで、凄いことです✨

また、子どもたち自らが掃除の時間を作り、庭の掃き掃除を取り組んだり、、🧹🍂

花の種を蒔き、これから花の観察をすることも楽しみの一つです😊🌼

早く大きくなってほしいね(●´ω`●)💗

 

予期せぬこともあり、大変なことがたくさんありますがみんなで力を合わせて乗り越え、支え合っていきましょう!

皆様、お身体に十分にお気をつけてお過ごしください✨

最後まで見ていただきありがとうございました(*^_^*)

次回の更新もお楽しみに!

皆で頑張ろう❕

 

ご入学、ご進級おめでとうございます💐

桜が満開の頃、始業式や入学式など子どもたちは新学期を楽しみに春休みを過ごしていました🌸

残念ながら、3月2日から続く休校が延長となりました。

新しい環境や状況が変わっていく中でも、子どもたちは新しい学年になって大きくなることの喜びを自覚したり、復習や自習に取り組んで頑張ろうとする気持ちを持って行動しています(∩´∀`)∩

今回は4月の壁面活動と普段の活動についてお伝えしていきます(*^_^*)

4月は進級等の時期なので、おめでとうの意味を込めて花を作りました💗

フラワーペーパーを丁寧に1枚ずつ広げて上手ですね😊✨

花の先にペンで色付けするアレンジも素敵です😲💛

次は、同じ色で輪っかを作ってどんどん繋げていきます👍👍

職員の手本を見ながらチャレンジ✨

だんだんとコツが掴めてきて、作るスピードも速くなりました😲💗

長いチェーンが出来上がったら、壁面に貼っていきます☆彡

子どもたちも協力して貼る場所を考えてくれました(●^o^●)

チェーンで作る虹は、立体的で近くで見ても遠くで見ても綺麗ですよね🌈

次はイースターのたまご作り(*^^)v

みんなそれぞれシールやマスキングテープ、ペン、スタンプ等を使ってオリジナルのたまごを作りました🍀

完成した壁面はこちらです✨

春の暖かさが滲み出る壁面が出来上がりました(*´▽`*)🌸

最近のふぁんふぁんの子どもたちの様子は、みんなの前で4月から何年生になるのかを伝える発表会をして、おめでとうと言い合う場を自分たちで作ったり

自由遊びで使うおもちゃを消毒して拭くお手伝いをしたり

身体を動かす時間(ダンスタイム)の時は、「手を横に広げて間隔を空ける」ことを意識しながら取り組んでいます✨

他にも、手洗い動画を観ながら一緒に真似して手洗いの方法を楽しく学んでいます😊♬

暖かい季節になってきたので、春を見つけに散歩をしながら身体を動かすことも大事ですね!(^^)!

これからもふぁんふぁんで出来る限りのことに取り組み、安全、安心を第一に、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います(*´ω`*)

コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出自粛等、色々と要請が出ています。

大変な状況ではありますが、皆で協力して乗り越えていきましょう❕❕

 

 

春休み🌸

 

こんにちは(●^o^●)!

桜も少しずつ咲き始め、気候も暖かくなってきましたね🌸

今回は「3月の壁面活動について」をお伝えしていきたいと思います✨

3月と言えば、「さくら」のイメージが子どもたちには強く、今年は枝垂れ桜を作りました(*^^*)

ピンクのビニールテープの束を裂いて桜を作っていきます👍

お友達と協力しながら細かく裂いて頑張っていますね~😊✨

遊び感覚でできるので子どもたちもチャレンジしやすく、裂いた瞬間が気持ちいいと言っていました(*´ω`*)

出来上がったビニールテープの束を重ねて貼っていくと…

ふわっとした枝垂れ桜の完成です(^^)v! 全体像は後ほど(*^_^*)

次は模造紙にたんぽという道具を使って、絵の具で色を混ぜながら優しく押していきます🖌

たんぽには、綿が入っているので優しく押して使うことがコツです☆彡

初めて使うお友達もいて、角度を変えてみたりと楽しそうに塗っています😊💗

出来上がった模造紙は、切り取って可愛らしいチューリップに変身🌷✨

それぞれシールを貼ったり、自分のイメージした作品を作っていました✨

「自分で考えて作ることができる力」が身に付くと、生活スキルに役立つと思います(^^♪

出来上がった作品は、積極的に自分たちで花壇を作り、好きな場所に貼っていました(*´▽`*)

お友達同士で協力しながら話し合い、自分たちの壁面ができるって楽しいし大切なものになりますよね✨

折り紙でもチューリップ作りに挑戦です🌷

職員の手本を見ながら、一緒に作っていきました(●´ω`●)

コツややり方がわかっていくと、楽しくなって何セットも作っていました🍀

また、折り紙や画用紙ではさみを使って真っすぐ切りこみ、丸めてたんぽぽを作りました(∩´∀`)∩

間隔を空けながら真っすぐに切れていて、はさみの使い方が上手ですね✂✨

次は丸めていく工程です!上手く丸めたら、セロテープでしっかり固定します👍

固定した後は、花びらを広げてたんぽぽの出来上がり(●^o^●)✨

折り紙では、色違いで重ねて丸めて作ると可愛らしくなっておすすめです♬

2段に分けた花壇に、たくさんのチューリップとたんぽぽが咲きました✨

全体像はこちらです! 今回もたくさんの工程があって素晴らしい壁面が完成しました✨

春のお花が咲き、気持ちもあたたかくなりますね~(●´ω`●)

さて、新学期に向けて子どもたちみんな学校からの宿題に取り組んだり、学校で習ったことを自ら復習し学習する姿があり、登校する日を心待ちにしています😊✨

手先を上手く使って枠内にシールを貼るプリントに取り組むお友達は、短時間であっても集中し取り組む姿勢が素晴らしかったです✨

4月からの新学期に向けて、体調管理には十分に気を付け、毎日楽しく過ごしましょう(*´▽`*)

最後まで見ていただきありがとうございました✨

次回の更新もお楽しみに🍀

ひなまつり🎎✨

 

こんにちは(●^o^●)♬

まだ肌寒い日が続いていますが、少しずつ春の陽気に近づいていますね🌷

さて今回は、「ひなまつりの壁面活動について」と「普段の活動について」をお伝えしていきたいと思います✨

遅くなりましたが、3月3日はひなまつりでしたね🎎✨

ひなまつりの日が近付くと、子どもたちは歌を歌って毎月のイベントを楽しみにしています💛

まずは土台作りから! 模造紙に黒の絵の具ではみ出さないように塗って台を作ります(^^)v

一枚目が完成です✨ 自分のペースで最後まで塗ることや、集中して活動する過程が大切だと思います(*^_^*)

さて次は、いよいよお内裏様とお雛様を折り紙で折って作ろう👍✨

職員の折り方をしっかり見ながら一緒にやっていきます✨

服の袖を折ったりと、自分でアレンジを加えて作っているお友達もいました!

自分のイメージしたひなまつり作品を作って表現できることって凄いことですよね(●^o^●)✨

お内裏様とお雛様の後ろには、ジャバラ折りをして屏風を作ります(∩´∀`)∩

今回のひなまつり壁面も本当に素敵な作品が出来上がりました🎎✨

出来上がっていく様子を間近で見ると、ひなまつりのイベントが待ち遠しくなりますよね😊✨

早速出来た作品を自分で壁面に貼る姿もあり、ふぁんふぁんみんなで作っていく作品という想いが伝わってきます(*´ω`*)

また、急な休校などで戸惑いや不安も多いかと思いますが

日々出来ることを出来るだけ励み、子どもたちと笑顔で過ごす時間を大切に過ごしています(^^)

進級に喜びを感じている様で、「次は何年生!」などの会話もよく見られています😊🍀

ふぁんふぁんでは、遊びとメリハリをつけるために学習タイムを設け、短時間でも集中して取り組む事を大事にしています✨

普段では学校で見せる姿ですが、本当に取り組む姿勢が素晴らしいです!✨

また、お友達同士で教え合う姿もあり、自然とコミュニケーションを取っていました(*^^*)

次はダンスタイムです♬

体操から始め、エビカニクスやパプリカダンスなど、子どもたちに人気な曲を選んで踊っています👍✨

同じ空間でみんなで一緒に活動ができること、身体を使って楽しく活動が出来ることを大切にしています(*´▽`*)

「できた!」ことが一つずつ増えて、自信に繋がる子どもたちの姿を見て、職員たちも一緒に成長していきたいと思います✨

環境の変化と季節の変化で体調を崩しやすくなるかと思いますが、ご家庭と連携しながらこれからも健康維持していきましょう(*^^*)!

最後まで見ていただきありがとうございました✨

次回の更新もお楽しみに(^^)v

バレンタイン😊💛

 

こんにちは(*´ω`*)✨

感染症が流行っていますが、出来るだけの事を精一杯して、皆さん体調に気を付けて乗り切りましょう!

今回は「バレンタイン壁面について」と「ふぁんふぁんでの様子」をお伝えしていきたいと思います(^^)v

遅くなりましたが、2月14日はバレンタインデーでしたね😊💗

ふぁんふぁんのお友達は、各月のイベントに関心や興味を持って、壁面活動をしてくれています(*^^*)♬

バレンタインと言えば、やっぱりハート💗ですよね! 今回は、色々なお友達のハートの作品が出来上がりました✨

まずはハートの型をとって下書きです✎

下書きって大事ですよね(*´ω`*) はさみで切るときにも便利ですし、一から始めることで「物作り」のスキルにも繋がっていきます✨ 下書きできたから上手く切れたよ~!(●^o^●)

ハートははさみで切れたけど、周りに穴開けてみたいな…”(-“”-)”

初めての穴開けパッチに戸惑っていましたが、お友達が優しく使い方を教えてくれました(@^^)/💛

コミュニケーションも自然と取りやすく、嬉しそうな表情です(*´▽`*)

マスキングテープやシールを貼って、可愛らしいハートの作品を作ったり

穴を開けたところに、毛糸を通して手先を上手く使っているお友達も😲✨

「発想力」「コミュニケーション」「スキルアップ」「新しいことに挑戦すること」等

作品が出来上がったときには、なにかが自然と身に付き、自信に繋がる一歩だと思いますので工作活動はおすすめです(^◇^)!

他にも…スタンプを使ってハートを作りました💛

職員の話をしっかり聞いて、イメージを膨らます時間を作ります(^^♪

好きな色を混ぜて押したり、単色で押したり…

混ぜたらどんな色になるのかも楽しめますね✨

スタンプは一緒でも、押し方や塗り方はみんな違っていて面白さがあります👀♬

バレンタイン用の飾りを作ってくれたお友達もいました🍀

一人一人やりたいことを考えて、積極的に活動してくれました✨

 

今度は、メインのハートをみんなで作ります(●^o^●)✨

画用紙を細長く切った紙に、両サイドからペンでぐるぐると巻いていくと…

なんと!綺麗なハートの出来上がりです💛

これを、模造紙にたくさん貼っていき、男女に分かれて競争しました🏁

青チームは「男の子」、赤チームは「女の子」でレディースタート!!

集中しながら、巻き巻き…

男の子チームも女の子チームもいい勝負ですね😊💗

結果は…どちらも引き分けです~🏁 本当に素晴らしい勝負でした(^◇^)

立体感と迫力のある素敵なバレンタイン壁面の完成です✨

続いて、「ふぁんふぁんの様子について」お伝えしていきます✨

寒い日も続き、なかなか外出ができない時期でも、子どもたちは何をしたいかを考えて活動しています(*^^*)

静かに学習タイムをして、教え合いながらコミュニケーションを取ったり

なにか作りたいなぁ~と思ったときは、「ゆきだるま⛄」を作って季節を楽しんだり

新聞紙を使って服を作り、ごっこ遊びをしたりと毎日楽しく過ごしています(*´▽`*)

最後まで見ていただきありがとうございました✨

皆さん寒さや病気に負けず、身体に気を付けてお過ごしください(*^_^*)

 

節分👹

 

こんにちは(^^♪

2月になり、一年で最も寒い時期になりましたが

今年は暖冬でとても過ごしやすい日が多いですね😊💛

 

さて今回は「節分について」お伝えしていきたいと思います👹✨

2月3日は「節分」ですね!

子どもたちと節分について会話をし、鬼のお面を作りました(#^^#)

鬼は怖いと思っている子どもたちは、自分の思う色画用紙を取り、鬼の顔をシールを貼ったりクレヨンで描きました🍀

毛糸を髪の毛に見立てて作るお友達もいておもしろいね(*^_^*)✨

はさみの使い方も細かく切れてて上手です✂

鬼の輪郭って切るの難しい…。でも、少しずつ出来る箇所から角度を変えて切っています✨

怖い目の鬼、歯が鋭い鬼、中にはかわいい鬼などそれぞれの鬼が出来上がりました👹

鬼ヶ島風に鬼のお家を作りました🏰 それぞれのお面が飾られていておもしろい作品になりました☆彡

また、鬼のパンツも作りました🍀 パンツには、クレヨンやマスキングテープ等で模様を描き、洗濯ばさみでロープに干しました☆彡

2月3日当日になり、鬼のパンツの歌を歌っていると…突然鬼がやってきました👹!!

子どもたちは大喜びで「鬼は外~、福は内~!」と言いながら豆まきをして鬼退治しました👍

なんと!青鬼も参戦です!! 予想外の展開に子どもたちみんな大喜びです😲✨

鬼退治をするべく、頑張って立ち向かっています…!!(`・ω・´)b✨

奮闘の末、鬼はやられ、今年もふぁんふぁんで元気に過ごせることが出来そうです(^◇^)!

さて明日はバレンタインデーですね💗

次回の更新は、バレンタインデーの壁面活動についてお伝えしていきたいと思います(●^o^●)

最後まで見ていただきありがとうございました✨

次回もお楽しみに!

凧作りとマーブリング作り😊✨

 

こんにちは(●´ω`●)✨

まだまだ寒さが続きますね~🍂

感染症が流行っているこの時期ですが、ふぁんふぁんではマスクや手洗い、うがいをして予防対策を心がけています!

今回は、「1月後半の壁面の凧作りについて」と「マーブリング工作について」お話していきたいと思います(^^♪

お正月が過ぎ、子どもたちが次に楽しみにしていたのは「凧」でした☆彡

自分の好きな色画用紙を選び、クレヨンや色鉛筆、色ペン、シール等を使って一人一人個性豊かな絵を描いて表現していました(∩´∀`)∩

「ねずみ年🐭だから漢字で書いたらどうかな?」と提案してくれました✨

最近習った漢字を上手に書けていますね(*´ω`*)

凧作りの壁面完成写真は後ほど…✨

どんな凧が出来たのか楽しみですね(●^o^●)♬

次は「マーブリングについて」お話していきます!

マーブリングとは、様々な色が水面で混ざり合って、不思議な模様が生まれる絵画技法のことです✨

作る度に異なる模様・色合いの作品ができる面白さは、子どもたちも職員も魅力的で楽しいと思い、今回挑戦してみました!

 

①アクリル絵の具を用意し、色々な配色を選びます。

②スポイトで絵の具を水面上に少しずつ垂らしていきます(*^^)v

他の色が入るとどうなるんでしょうか?実験です(#^^#)

③好きな色が作れたら模様を画用紙に写し取っていきます!

空気が入らないように丁寧に…✨

ゆっくり返すと模様が画用紙につきました(@^^)/! 不思議だね~👀✨

次々にお友達もチャレンジ👍👍

出来上がり作品がこちらです(*´▽`*)

子どもたちは、様々な色が水面で混ざり合う様子を見て色彩に興味を持って活動していました!

変化する様子って不思議で楽しいですよね💛

後日、乾かしたマーブリング作品で雪だるま⛄を作りました✨

下書きをしてから雪だるまを作っています!自分の作りたい大きさ等をイメージすることって大事ですよね(*^_^*)

はさみの使い方も角度を変えながら上手に切れています✂

出来上がった作品と一緒にハイポーズ☆彡

今回の壁面は、凧と雪だるまを作りました✨

今にでも、元気いっぱいに子どもたちの凧が大空に飛んでいきそうですね!!

毎月壁面活動をしていますが、子どもたちの創造力にいつも驚かされ、夢と希望が満ち溢れるくらいの力強さがあり、私たちスタッフも出来上がりが一番楽しみです(●´ω`●)

最後まで見ていただきありがとうございました!

次回の更新もお楽しみに♪