未分類」カテゴリーアーカイブ

壁面完成とゴールデンウィークのおでかけの様子

五月の壁面が完成しました    こいのぼりとカーネーションに加えてつばめを空に飛ばして、巣を作りました😊

ツバメは折り方が難しいので、得意なお友達が折りました!卵も作りました。

お休み中には、近所の公園に何度も行きました☺️
鬼ごっこでスタッフも本気で走っています
青空と山の緑が、とても綺麗な景色の中でお友達も嬉しそうでした勺
太鼓橋に挑戦中
シャボン玉もたくさん飛ばしました

こちらは播磨中央公園

ゴリラも見に行きました(^o^)
室内では指揮者になりきり、合奏を楽しんでいます☺️みんなピアノも練習して弾けるように頑張っています

また、お休みの日におでかけしましょう

最後まで見て頂きありがとうございました☺️

次回更新六月半ば予定です

宇野

こいのぼりとカーネーション

新年度がスタートして、早くも一カ月が過ぎ、楽しい連休も終わり夏を感じる陽気の日が増えてきました。

子供達は少しずつ新しい環境に慣れて疲れが出てくる頃ですが、今月も元気いっぱい楽しんで過ごしていきたいと思います。

さて、今月のふぁんふぁんでの活動ですが、子供の日のこいのぼりと母の日のカーネーションを折り紙を使って制作しました。

こいのぼりに目を貼っています
こいのぼりを折っています
折り方を見ながら兜を折っています
折り紙で折ったこいのぼりをタコ糸に繋げて完成嬉しそうに見せてくれました☺️
落ち着いて作業しました
ストローにマスキングテープを巻いてカーネーションの茎を作っています
カーネーションの花びら部分を作っています
とても上手にできて気に入った様子でした

壁面完成は次回まで楽しみにお待ちください

またゴールデンウィークのおでかけの様子も次回載せます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

次回更新は5月末頃を予定しています。

宇野

春便り~(^o^)

春休みが始まって終わるまでに、色々な公園に行ったよ!

まず、ふぁんふぁんの近くに出来た公園!!

子供達は、新しく出来た公園に行きたくて、気持ちがワクワクドキドキしていました

(^-^)

年上のお友達は、年下のお友達の手を繋いで。1人で歩けるお友達は、ちゃんと、危なくない端にスタッフと一緒に歩いたりして公園に行きました。

早速!ブランコに乗って高くまで漕いで、とても良い笑顔で乗っていました。

次のお友達が「変わって~」と、言うとちゃんと順番で変わってくれました。)^o^(

鬼ごっこを楽しむお友達や、ドッチボールを楽しむお友達もいたりで、その中にスタッフも一緒に入り自然とチーム戦になって勝負したりと、とても良い汗をかきました!

次の中央公園では、午前の工作活動で作ったブーメランを持って、お昼から飛ばしに行って来ました♪

作り方に寄って、遠くに飛んだり、ポトンと下に落ちてしまう子供もいてましたが、なんのこれしき!負けるものかと、何度も挑戦した結果!!すごいよ(╹◡╹)♡!!!

子供達の気持ちがブーメランに乗り、風を切って遠くまで飛んでいました。

子供達は、「やった~!!」と、大きな声で大喜びでした。

諦めない子供達の気持ちが伝わりましたねっ(^-^)

と、言う元気いっぱいな、子供達が春休みに色々な公園に行った体験の一部のお話しでした!

又、続きは5月のブログのお楽しみにっ!!

長々と読んで頂きありがとうございました。

                加治

進級おめでとう(^-^)

春風そそぐ春穏やかな日、ふぁんふぁんの子供達は、卒業式や進級式で涙いっぱい、胸いっぱいな日を感じた日であったと思います。

今回は、原案をスタッフではなく、五年生のお友達が考えてくれました。

作品をご紹介して行きたいと思います!

まずは、虹です。これは、ふぁんふぁんのトレードマークで、以前にご紹介させて頂いた物を再利用したいと、子供達の発想から考えて作り出して行った物です。その虹を修正する為に、子供達、11人が花紙をクルクルポンと丸めて作って行きました。もぅ、この作業は、お手のものでプロ並みに上手に丸めてくれました。次に折り紙で顔を折りました。

これも子供達の発想から始まり折って行き、折り紙を折る作業が、難しいお友達は、スタッフがお手伝いするのではなく、お友達が教えて、お手伝いをしてくれました。スタッフは、助手みたいな物ですねっ笑。

チューリップも、チューリップの茎も考えてくれ、工作の時に自分で発表しながら、皆んなに、折り方や、やり方を教えてくれました。

ちょうちょも、上手に出来ましたが、あれっ?1人のお友達が、ちょうちょの折り方が難しかったのか、折り紙をビリビリに破ってしまい、「あぁーあっ」と言ってしまってたお友達、、、なんと!!破ってしまった折り方を、ちぎりにしてそれをノリで貼って、又、新しい、ちょうちょに生まれ変わり変身しました‼️

それには、驚きましたねっ!

いつ、どこで、子供達の考える発想が生まれて来るのか誰にも分かりませんねっ!

本当、不思議ですね!

ハート❤️も、何枚も何枚も、折り紙の本を見ながら折ってくれた女の子もいました!

〇〇くんに折るねん~と言いながら作ってるお友達もいました。やっぱりそこは、女の子の可愛いらしい気持ちなんでしょうねっ(o^^o)

今回は、皆んなで考えて作ったり、お友達同士で考えて行ったりで、とても会話も賑やかになりました。

今回の、ご紹介した壁面は、子供達が一生懸命に考え、それを発表した物です。

又、これからも子供達の考える発想を取り入れながら壁面を考えて行けたら良いなと思いました。

本日は、長々と読んで頂きありがとうございました。次回、4月末頃に更新します。

お楽しみにっ!

             加治

Instagramはじめました!

こんにちは!

この度、ふぁんふぁんのInstagramができました!!👏👏👏

4月1日より投稿も開始しています✨✨

ふぁんふぁんの様子や作品などを更新する予定です。

ぜひチェックしてみてください(*’▽’)

そしてフォローもぜひお願いします(*^-^*)♡

吉川

お雛まつり

寒さが緩んで暖かい日が続き、春が来たかと思ったら…                   雪が降ったり、まだまだ寒い日が続きますね。

さて、3月はお雛祭り!ふぁんふぁんのお友達はお雛様を作りました。

紙皿を丸くくりぬき、毛糸を編み込んで額縁にして、折り紙でお雛様とお内裏様を貼りました。

 

お友達ひとりひとり出来ることが違うので、その子に合わせて少しずつ作業内容を変えています^ – ^

作った作品をお友達に貼ってもらっています。

そうして出来上がったものが、こちらです)^o^(

素敵なお雛様達が出来上がりました╰(*´︶`*)╯♡

その他にも、カルタ遊びやアイロンビーズ、天気のいい日は公園にお出掛けして過ごしています♪寒いけど子ども達は元気いっぱいです!

お読み頂きありがとうございました。次回は3月末日に更新予定です!お楽しみに(^o^)

丸山

2月の壁面が完成しました✨✨

まだまだ寒い日が多いですが、ふぁんふぁんでは子ども達の元気な声と笑い声に溢れ、不思議と寒さを忘れてしまいます( ´▽`)

ではさっそくタイトルである2月の壁面を紹介していこうと思います✨

前回のブログでチラッとだけうつっていたのですが、2月の壁面は鬼と雪うさぎでした(*^^*) どうでしょうか?^ ^たくさんの鬼と雪うさぎで賑やかな壁面となりました✨✨ちなみに節分の豆まきのような雰囲気になるように鬼は豆型になっています(*´∀`)♪

豆の入っている枡の「福」は6年生のお友達が書いてくれました!

学校終わりで疲れもある中、子ども達の頑張りのおかげで今月も素敵な壁面が完成しました(╹◡╹)♡

次に室外での活動を紹介します♪土曜日や祝日には、天気が良く気温が暖かい日には午後から公園にでかけることがあるのですがその様子をお見せしたいと思います^ ^

まず公園に着くと子ども達はすべり台に一直線です( ̄▽ ̄)ローラーすべり台が子ども達の中で人気でいつも大はしゃぎしています♪

こちらの遊具では上手にバランスをとって揺れる丸太の上を歩いています^ ^

丸太の上を歩いているお友達を見守ってくれるお友達もいます╰(*´︶`*)╯

遊具以外では、子ども達が提案してドロケイが始まることもあります!毎回走るのが速くなっていて子ども達の成長を感じます✨

最後に2月から始めたふぁんふぁんの取り組みを紹介します‼️

お手伝いのお当番ボードです!子ども達の学年があがってきたこともあり自立に向けて毎日1人1つずつお手伝いを振り分けています^ ^始めたては「えーしたくない」「めんどくさい」などのマイナスな声もあったのですが…

お手伝いが出来ると、この『おとうばんできたよ』の用紙にシールを貯めていくシステムにすると、ゴールまで貯めた後どうなるのかが楽しみで今では積極的に取り組んでくれています✨ゴールした後が楽しみですね♪

次回は3月15日頃に更新を予定しています。お楽しみに╰(*´︶`*)╯♡

小田

節分✨

寒さがまた一段と増す時期となりました。

インフルエンザが流行っていますが、ふぁんふぁんでは引き続き予防に気を配りながら過ごしていきたいと思います(˘⌣˘)

まず始めに遠足の様子をお見せしたいと思います!3グループに分かれて行ってきました♪

1グループ目は、神戸どうぶつ王国に行ってきました✨たくさんの動物を間近で見ることが出来ました^ ^

2グループ目は、ダスキンミュージアムに行ってきました✨ドーナツのトッピングにチャレンジしてきました^ ^

3グループ目は、アサヒ飲料の工場見学に行ってきました✨三ツ矢サイダーの歴史を知ることが出来ました^ ^

どのグループの子ども達も楽しんでくれたのでスタッフ一同嬉しい思いでいっぱいです(o^^o)また機会があればみんなでお出かけに行けたらいいなと思います!

次に2月前半の活動を紹介します♪2月3日といえば…そうです( ̄▽ ̄)節分です✨ふぁんふぁんでは、子ども達が鬼に変身して紙を丸めた豆で豆まきをしました!

こちらが鬼に変身してくれたお友達です!ノリノリでおどかしていきます(≧∀≦)

お友達が驚いています!!

こちらは鬼同士の戦いが始まりました!!

とても盛り上がりました✨

次に2月の壁面製作の様子を紹介します!

お!なにかを作っています^ ^

こちらでも!!

写真の背景にヒントがチラッとうつってしまっていますが何が完成出来るかは次回のブログでご紹介します!お楽しみに(╹◡╹)♡

次回は2月末に更新を予定しています。

     小田

1月ももう終わり⛄

2024年がスタートして、すでに1カ月がたちました。

暖かくなったり、寒くなったりと日によって寒暖差がある、この頃。

ふぁんふぁんのお友達は元気いっぱいすごしています(#^.^#)

 

今年初めての壁画のテーマは『福笑い』

完成した作品がこちらです✨

 

ラミネートしてある顔のパーツをハサミで切って、切り終わったお友達から福笑いを楽しみました!

ラミネートしてある為、お家でも楽しめるようにしてあります(*^-^*)

目を瞑って貼っているのにも関わらず、みんな上手に場所をとらえて貼っていました。

 

福笑い以外にも、2024の年号を紅白のだるまさんで作りました!

これは紅白交互において見た時の写真です。

背景黒がいいんじゃない?紅白じゃなくて文字ごとに色かえたら?と見やすいように色々考え、最終的に完成品のようになりました(^^♪

小さいだるまさんや大きいだるまさん、

ニッコリ笑っているだるまさんや、三つ目ちゃんや一つ目ちゃんも

個性豊かなだるまさんがたくさんいます。

だるまさんはメモ用紙を丸めて、花紙で包みました。

破けやすい花紙。破かないように丁寧に包みました。

顔は小さな画用紙に描きました。顔の小ささに苦戦していました。

からだの模様は丸シールを切って貼りました。

 

福笑いの上には大きな「辰」を作りました!

辰は実現しない動物のため、ふぁんふぁんのお友達が「辰ってどの動物?」と理解がしやすいようにふぁんふぁんでよく観る「千と千尋」のハクを作成しました!!

からだを作っている時はどういう風にハクになるかわからなかったお友達も、体のパーツを組み合わせていくと「ハクのからだだー!!」とびっくりしていました。

顔をつけて、ひげもつけると完成!

完成して見るとすごく迫力があります。

福笑いの周りには折り紙で飾りつけ✨

和柄の折り紙を使ってやっこや羽子板、コマを作りました。

ほかにも画用紙を使って梅も作りました。

ホッチキスで止めるのにも苦戦(>_<)一生懸命頑張りました!

下の方には「謹賀新年」を中学生のお友達にかいてもらいました!

大きく見やすく丁寧に書いてくれました!

 

今回は1月の壁画作成の様子をお届けしました!

2月の壁画もすでに作成がスタートしています!

どんな作品ができるのか、楽しみです(*’▽’)

来月もお楽しみに✨

 

1月の3週目の土曜日から、ふぁんふぁんでは遠足がスタートしました!

2月も遠足に行くので、すべての遠足が終わり次第、様子をお届けできればと思っています(*^-^*)

そちらもお楽しみに!

 

次回更新は、2月15日ごろを予定しております!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

吉川

2024年がスタートしました

 

今年は辰年🐉

今年は甲辰(きのえたつ)という年で「新しいことを始めて成功する、いままで準備してきたことが形になるといった、縁起のよい年になる」と言われています。

 

ふぁんふぁんのお友達も色々なこと、初めてのことにも挑戦していける年にしたいですね!

本年もどうぞ、よろしくお願い致します。

 

冬休みに入り、冬休みの宿題を集中して取り組みました。

クリスマスが終わると直ぐに冬休みだったので、ふぁんふぁんのお友達同士「サンタさんから何をもらった?」と楽しそうにお話ししていました。

クリスマスの次はお正月。お正月休みが明けると、「お正月、おばあちゃん家に行ったよ!」「年越しそばたべたよ!」とお正月の様子をたくさん教えてくれました。

 

ふぁんふぁんでお正月ならではの遊びも楽しみました!

☆かるたあそび

ふぁんふぁんにはいろいろなかるたがあります。1つのかるたを覚えてきたら、また違うかるたで…かるた大会だー!と何度もかるたを楽しみました(^^♪

 

☆百人一首

四年生のお友達が、学校で百人一首を勉強中で、少しでも覚えられるように頑張っています。

☆たこあげ嬨

たこは一から自分たちで作りました!好きな絵を描いて完成した凧を持って、公園へ行き、たこあげをして楽しみました

 

☆はないちもんめ

お顔をお見せできないのが残念ですが、みんなべーと全力でしています

 

 

みんなで初詣で三田天満神社へ行きました。

 

二礼二拍手一礼 神社の参拝の仕方も勉強しました!

参拝が終わると隣の公園へ(*^-^*)

みんなで鬼ごっこを楽しみました(*^-^*)

 

毎月恒例、季節の壁画の作成も頑張りました!

何が出来るのでしょうか…

完成作品は次回、お見せしますね!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回更新は1月末ごろです。

更新をお楽しみに!

 

吉川