節分✨

寒さがまた一段と増す時期となりました。

インフルエンザが流行っていますが、ふぁんふぁんでは引き続き予防に気を配りながら過ごしていきたいと思います(˘⌣˘)

まず始めに遠足の様子をお見せしたいと思います!3グループに分かれて行ってきました♪

1グループ目は、神戸どうぶつ王国に行ってきました✨たくさんの動物を間近で見ることが出来ました^ ^

2グループ目は、ダスキンミュージアムに行ってきました✨ドーナツのトッピングにチャレンジしてきました^ ^

3グループ目は、アサヒ飲料の工場見学に行ってきました✨三ツ矢サイダーの歴史を知ることが出来ました^ ^

どのグループの子ども達も楽しんでくれたのでスタッフ一同嬉しい思いでいっぱいです(o^^o)また機会があればみんなでお出かけに行けたらいいなと思います!

次に2月前半の活動を紹介します♪2月3日といえば…そうです( ̄▽ ̄)節分です✨ふぁんふぁんでは、子ども達が鬼に変身して紙を丸めた豆で豆まきをしました!

こちらが鬼に変身してくれたお友達です!ノリノリでおどかしていきます(≧∀≦)

お友達が驚いています!!

こちらは鬼同士の戦いが始まりました!!

とても盛り上がりました✨

次に2月の壁面製作の様子を紹介します!

お!なにかを作っています^ ^

こちらでも!!

写真の背景にヒントがチラッとうつってしまっていますが何が完成出来るかは次回のブログでご紹介します!お楽しみに(╹◡╹)♡

次回は2月末に更新を予定しています。

     小田

1月ももう終わり⛄

2024年がスタートして、すでに1カ月がたちました。

暖かくなったり、寒くなったりと日によって寒暖差がある、この頃。

ふぁんふぁんのお友達は元気いっぱいすごしています(#^.^#)

 

今年初めての壁画のテーマは『福笑い』

完成した作品がこちらです✨

 

ラミネートしてある顔のパーツをハサミで切って、切り終わったお友達から福笑いを楽しみました!

ラミネートしてある為、お家でも楽しめるようにしてあります(*^-^*)

目を瞑って貼っているのにも関わらず、みんな上手に場所をとらえて貼っていました。

 

福笑い以外にも、2024の年号を紅白のだるまさんで作りました!

これは紅白交互において見た時の写真です。

背景黒がいいんじゃない?紅白じゃなくて文字ごとに色かえたら?と見やすいように色々考え、最終的に完成品のようになりました(^^♪

小さいだるまさんや大きいだるまさん、

ニッコリ笑っているだるまさんや、三つ目ちゃんや一つ目ちゃんも

個性豊かなだるまさんがたくさんいます。

だるまさんはメモ用紙を丸めて、花紙で包みました。

破けやすい花紙。破かないように丁寧に包みました。

顔は小さな画用紙に描きました。顔の小ささに苦戦していました。

からだの模様は丸シールを切って貼りました。

 

福笑いの上には大きな「辰」を作りました!

辰は実現しない動物のため、ふぁんふぁんのお友達が「辰ってどの動物?」と理解がしやすいようにふぁんふぁんでよく観る「千と千尋」のハクを作成しました!!

からだを作っている時はどういう風にハクになるかわからなかったお友達も、体のパーツを組み合わせていくと「ハクのからだだー!!」とびっくりしていました。

顔をつけて、ひげもつけると完成!

完成して見るとすごく迫力があります。

福笑いの周りには折り紙で飾りつけ✨

和柄の折り紙を使ってやっこや羽子板、コマを作りました。

ほかにも画用紙を使って梅も作りました。

ホッチキスで止めるのにも苦戦(>_<)一生懸命頑張りました!

下の方には「謹賀新年」を中学生のお友達にかいてもらいました!

大きく見やすく丁寧に書いてくれました!

 

今回は1月の壁画作成の様子をお届けしました!

2月の壁画もすでに作成がスタートしています!

どんな作品ができるのか、楽しみです(*’▽’)

来月もお楽しみに✨

 

1月の3週目の土曜日から、ふぁんふぁんでは遠足がスタートしました!

2月も遠足に行くので、すべての遠足が終わり次第、様子をお届けできればと思っています(*^-^*)

そちらもお楽しみに!

 

次回更新は、2月15日ごろを予定しております!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

吉川

2024年がスタートしました

 

今年は辰年🐉

今年は甲辰(きのえたつ)という年で「新しいことを始めて成功する、いままで準備してきたことが形になるといった、縁起のよい年になる」と言われています。

 

ふぁんふぁんのお友達も色々なこと、初めてのことにも挑戦していける年にしたいですね!

本年もどうぞ、よろしくお願い致します。

 

冬休みに入り、冬休みの宿題を集中して取り組みました。

クリスマスが終わると直ぐに冬休みだったので、ふぁんふぁんのお友達同士「サンタさんから何をもらった?」と楽しそうにお話ししていました。

クリスマスの次はお正月。お正月休みが明けると、「お正月、おばあちゃん家に行ったよ!」「年越しそばたべたよ!」とお正月の様子をたくさん教えてくれました。

 

ふぁんふぁんでお正月ならではの遊びも楽しみました!

☆かるたあそび

ふぁんふぁんにはいろいろなかるたがあります。1つのかるたを覚えてきたら、また違うかるたで…かるた大会だー!と何度もかるたを楽しみました(^^♪

 

☆百人一首

四年生のお友達が、学校で百人一首を勉強中で、少しでも覚えられるように頑張っています。

☆たこあげ嬨

たこは一から自分たちで作りました!好きな絵を描いて完成した凧を持って、公園へ行き、たこあげをして楽しみました

 

☆はないちもんめ

お顔をお見せできないのが残念ですが、みんなべーと全力でしています

 

 

みんなで初詣で三田天満神社へ行きました。

 

二礼二拍手一礼 神社の参拝の仕方も勉強しました!

参拝が終わると隣の公園へ(*^-^*)

みんなで鬼ごっこを楽しみました(*^-^*)

 

毎月恒例、季節の壁画の作成も頑張りました!

何が出来るのでしょうか…

完成作品は次回、お見せしますね!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回更新は1月末ごろです。

更新をお楽しみに!

 

吉川

クリスマス週間

寒い日が続いていますが、今年も後わずかとなりました。

クリスマスやお正月と楽しみがいっぱいの子供達は、体調を崩しながらも毎日ワクワクしながら過ごしています。

今回の壁面ですが、毎年恒例のクリスマスツリーを作成しました。一人一人の個性が現れたツリーを繋ぎ合わせて、一面に大きなツリーができました

①ローラを使ってバックの模造紙に色を塗りました

②デコレーションリングで輪っかを作ります

③色画用紙にツリーの形になる様に貼り付けます

④星やリボン、ポンポンやシールで飾り付け

⑤Merry Christmasの文字

中学生達がスペルを間違えない様に書いています

⑥皆んなの作品をクリスマスツリーの形に並べて飾りをつけて完成

素敵なツリーが完成

クリスマス週間の様子

動物ビンゴ
日替わりサンタさん
楽しそうに合唱
絵本の読み聞かせで、立って見に行っています
モールで、リースも作ってみました☺️

今年も一年間、ありがとうございました。

来年も引き続き、よろしくお願いいたします。次回更新は一月十五日前後の予定です。

良いお年をお迎え下さい。

宇野

12月になりました🔔🔔🔔

暑い日が続いて、急に寒くなったと思ったら12月になっていました💦💦

1年はあっという間に過ぎてしまいますねぇ。

ふぁんふぁんのお友達は、元気に来所してきますが、中には、咳をしたり、鼻水が出ているお友達もちらほらいます。

12月になると、お友達同志で「もうクリスマス来るなぁ」と言ってとても嬉しそうに話をしています。「サンタ🎅さんに何もらおうかなぁ」と言う話で皆んなニコニコしています。☺️

12月の壁面も作り始めました。⭐️⭐️

今回は、一人一人作って壁面に貼るととても嬉しそうにスタッフに「これ作ったよー」と言って報告に来てくれます。

スタッフが「すごいねえ」と褒めるととても嬉しそうにしています。

どんどん増えてきていいものが出来上がる予感が…

作品は次回のブログでお見せしますねぇ^ – ^

天気のいい日にはよく公園に行きます。

今まで出来なかった事が出来るようになって嬉しそう「見て見て」と言って得意気になっています。

ブランコも大きく漕げるようになりました。

とても仲良く歩けていますねぇ。

大掃除も始まりました。🧹🧹

お家でお手伝いをしているのか皆んな上手に掃除が出来ていました。(o^^o)

外回りがとても綺麗になって気持ちいいね。

皆んなお手伝いありがとう^ – ^

もう少しで冬休みになりますが、これからもっと寒くなっていくので、体に気をつけてもう少し頑張りましょう。

木村

秋の風景

朝夜と寒くなって来た今日この頃

ふぁんふぁんの子供達は、元気いっぱいに過ごしています‼️さて、今月の壁面ですが、秋の風景と言ったスタイルにしてみました

みの虫やコスモス、大きな青い空❗️

まずは、大きな空をローラーと絵の具を使って色を塗ってみました。

ローラーは、本当ベテランで短い時間でコロコロして直ぐに仕上げてしまいました

みの虫では、身の虫の葉っぱを折り紙でしたてた物をビリビリと切って

画用紙で作った体にノリでペタペタ貼り付けて行く作業もとても上手にクリアしていました。

難しい所や細かい所は、一緒にスタッフがお手伝いして作りました。コスモス土台にコスモスの茎を切って画用紙に貼り付けた物にコスモスを貼る作業をしました。

コスモスの花びらは、折り紙を切った物をノリでクルっと丸くして花びらを作り、土台と一緒に貼り付けた物で完成❗️

11枚コスモスの花びらを作るのが難しいお友達は、最初から花びらを作ってある物を丸めるだけの作業をしてくれました。

1つの事が出来る子も出来ない子も、その子の出来具合で、簡単に作れたりするので、とても沢山のコスモスが出来上がりました!

大きな青空の間からは、子供達が作った羊たちが丘で遊んでいました☺️

ご覧頂き、ありがとうございました。

次回は、12月15日頃の予定です!

お楽しみに‼️

加治

秋とは言え…

11月に入ったとはいえ、朝晩の気温は下がって寒くて、お昼は暑くて…の日が続いていますが、体温調節や服の選び方が難しいですね。

ふぁんふぁんでも、鼻水や咳をしているお友達も多くいます。

今回は、活動でお出掛けした事を中心にしていきたいと思います。(^。^)

とても天気が良い日に播磨中央公園に行きました。

準備をしていざ車に乗ったけどなかなか到着しないので、お友達も『まだ〜』と言ってスタッフとしりとり合戦をしました。

入り口もおしゃれな感じで虹が掛かったみたいでした。

公園に着くと直ぐにお弁当を食べました。

久しぶりの外でのお弁当で皆んな美味しそうに食べていました。^ – ^

次は、公園で遊びました。

大きな滑り台に🛝皆んな喜んで滑っていました。何回も何回も階段を上がらないといけないのに滑っていました。

その後は、アスレチックに挑戦‼️

足元が揺れたりする中、真剣な顔をしながら頑張っていました。👏👏

別の日には、三田にある中央公園に行きました。

ローラー滑り台が長くて嬉しそうに滑っていました。

 

ユラユラ揺れるので、その下を歩きます。

 

シャボン玉をしました。

大きなシャボン玉を作ろうと頑張っています。

また、有馬富士公園にも行きました。

ドラを叩いて大きな音にびっくり🫢

迷路にも挑戦したよ☺️
めんたいパークにも遊びに行きました。
缶バッチのマグネットを作りました。
アイロンビーズも得意です。
お友達とボール投げをしています。
どちらがキャッチ出来るか楽しみました。
サバイバルゲームを一人で楽しんでいます。

11月の壁面も始めました。

ハサミで線に沿って上手に切っています。
切ったものをノリで繋げる作業をしてくれました。
次は、それを中央に向かってノリでつけていきます。
拾ってきた落ち葉をラミネートするお手伝い

どんどん準備が出来てきて何が出来るのかは次回のブログで紹介します。

お楽しみにしていて下さい。

今回はお出掛けの様子と部屋の中での様子と壁面の準備の様子でした。

最後まで見て頂き、ありがとうございました。

次回のブログは、月末の予定です。

木村

 

秋のたべもの

秋のたべもの襤

秋の日はつるべ落としと言いますが、すっかり日足が短くなりましたね!ふぁんふぁんでは帰りの時間になると窓の外を見て「暗くなってきたね」という子ども達の会話が聞こえてきます^^

今回のブログは10月の壁面が完成したので

ご紹介します☺︎

どうでしょうか?^_^

秋のたべものがたくさん並んだ

素敵な壁面になりました

それでは出来上がるまでの

様子をお見せしますね✨✨

ぶどうは前回のブログにチラッと写っていたのですが花紙を広げたものを6つ繋げて大きなぶどうを作りました!

次にさつまいも、栗、柿です。

シールを上手に組み合わせて色々な表情の

秋の食べものが完成しました!

これは大きないちょうを切る様子です!

真剣な表情で切っています☺︎

ぶどうの葉っぱの曲線も

上手に切ることが出来ています☺︎

あとはトンボやお花の柄のパンチしたものを

下書きの文字に沿って貼っていくと

テーマである【秋の食べもの】の完成です

次に室外での活動をご紹介します。

10月は天気の良い日にお友達のリクエストで

伊丹のスカイパークに行ってきました!

間近で見る飛行機に子ども達も釘付けです!

子ども達と飛行機のコラボです

前から撮った写真です

顔をお見せ出来ないのが残念ですが

みんな良い表情をしています!

今回のブログはここまでです☺︎

次の更新日は1115日頃です☺︎

次回もお楽しみに待っていてください^_^

小田

お月見たぬきさん♪

空には秋の雲が広がり、お出かけには最高な季節です♪子供達は修学旅行や運動会等行事に忙しく、ふぁんふぁんでは少し疲れた様子のお友達も居ます。体調には充分気をつけて過ごしましょうね^ – ^

さて、前回少しお話ししました9月の壁面制作が完成しました♪

たくさんのタヌキさんがお月見している様に見えませんか?^ – ^

たなびく雲は黄色と白のお花紙を丸めてボンドでペタリペタリ貼りました。

 

たぬきさんは画用紙にお友達一人一人色鉛筆や絵の具やクレヨンを使って色を塗って、ハサミを使えるお友達は自分でたぬきさんの形に切りました^ – ^みんな個性が出て楽しい(^。^)

ススキは折り紙に切り込みを入れて、クルクル丸めて作りました。「なんだかススキに見えないなぁ…」 割り箸を使ってみる? あっここにいい感じのペーパーがあるよ! とお友達やスタッフで考え意見を交換しながら作りました^ – ^

お月様の中のうさぎさんはお友達が画用紙に書いて色を塗ってくれました♪

それをお友達が切り取って、みんなで協力して作りました^ – ^

お月見タヌキさんいかがでしたか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。次回は10月15日頃お届けする予定ですお楽しみにお待ち下さい^ – ^^ – ^

夏休みが始まって😆😆😆

子ども達は『おはよう』と元気よく来所してきます。お友達同士で何をして遊ぶか話し合いをして遊び始めます。仲間に入りたい時は『入れて』と言うと『いいよ』と返事をして仲間に入ります。

こうしてコミニケーションの取り方を練習していきす。何度も練習していくと一人で言えなかったお友達も次第に言える様になりました。

その後は、活動をしていきます。ご近所さんからスイカを頂いたので、今回は、スイカ割りをしました。お友達もノリノリでスイカを叩きに行きますがなかなかスイカに当たらなかったようです。貴重な経験が出来ました。

集中してスイカを叩きます。

今月の壁面は、『朝顔』と『入道雲』を作りました。

植木鉢は、画用紙に色を塗って作りました。個性的な植木鉢が出来上がりました。そこに、朝顔の花をいっぱいつけて飾りました。どうでしょうか。綺麗咲きました。

朝顔は、お花紙を丸く切ってじゃばら折りにして広げていきましたが、薄くてなかなか広げることが出来なかったですが、頑張って広げました。広げていくとお花が出来てびっくり‼️色々なお花が出来ました。

空は、模造紙を使って作りました。絵の具をローラーで塗っていきました。子ども達が、『何か寂しい』ということで『雲』を作ろうということでお花紙をクルクルと丸めて『入道雲』が出来ました。

 

完成したものはどうですか⁇迫力がある入道雲が出来上がりました。

次回の投稿は、月末です。

楽しみにお待ちください。

     木村